気になるタオルの匂い…予防する方法は?においを消す方法は?
しっかり洗濯したはずなのに、なんだかタオルが匂う…
乾いた後は大丈夫なのに、水に濡れたり汗を拭いたりすると、とたんに臭くなる…

タオルの匂い問題。誰もが一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
原因は?予防方法は?匂いを消す方法は?
目次
タオルがにおう原因
ご存じの方も多いと思いますが、タオルがにおう原因となるのが細菌です。
ではなぜしっかり洗濯しているのに細菌が繁殖するのか?が問題ですよね。
主な原因は以下が考えられます。
- 汚れ残り
- すすぎ残し
- 乾燥不足
- 洗濯槽のカビ・汚れの匂い移り
前者3つがあると、タオルの繊維のなかに、洗剤、汚れ、水分が残されたままの状態になり、においの原因となる細菌が繁殖する環境が出来上がってしまいます。
最後のひとつは洗濯槽からお掃除する必要がありますね。
においを予防する方法
においを予防するには前述した原因を発生させないようにすれば良いのです。
具体的にみていきましょう。

汚れ残りを防ぐには
洗うときには洗濯機に洗濯物を詰め込みすぎないことが大事です。
詰め込みすぎると洗浄力が落ち、汚れが残る原因となります。
また、お風呂の残り湯は洗いにだけ使うようにしてください。すすぎにまで使ってしまうと、残り湯にいる雑菌がせっかく洗ったタオルや衣類に付着してしまいます。すすぎは必ず水道水でしてください。
すすぎ残しを防ぐには
洗剤・柔軟剤は規定量を使いましょう。
洗剤・柔軟剤はたくさん使って汚れが落ちる、香りが残る、というわけではありません。すすぎ残りが発生し、かえって匂いを発生させてしまいます。
少なすぎても、汚れが落ちずに残ってしまうので、必ず洗濯物・水位の量に合った量を使うようにしてください。
乾燥不足を防ぐには
においを防ぐには洗濯物を早く、しっかり乾燥させることが重要です。
洗濯物の乾燥には「温度」「湿度」「風」がポイントになります。
屋外干しなら、気温の高い時間帯に、風通しのよい日陰の場所で干すようにしてください。
室内干しなら、室温を上げて、除湿器や換気扇で湿度を下げ、扇風機や送風機で風を発生させてください。こうすることで早くしっかり乾燥でき、生乾きの嫌なにおいの発生を防げます。
乾燥機能があればぜひお使いください。タオルは衣類とは違い、乾燥による縮みなどは発生しないですし、乾燥機能を使うことでパイルが立ち上がりふんわりと仕上がるのでおすすめです。
乾燥機能がない洗濯機の場合、干す前にもう一度脱水をすると、乾きが早くなりますよ。
干し方にも一工夫を。見栄えは悪いですが、きっちり重ねず、長さも左右もずらして干す方が乾きやすいです。あまりにも見栄えが…という方は、長さだけでも変えてみてください。
乾いたタオルを取り入れるときは念のため耳までしっかり乾いていることを確認してからにしてくださいね。
また、洗濯物は、ぬれた状態が長く続くと雑菌が繁殖しやすくなります。タオルや衣類はぬれたまま長時間放置せず、すぐにお洗濯するようにしましょう。
洗濯槽のお手入れも大事
においの原因が洗濯物自体ではない場合、洗濯槽からの匂い移りが考えられます。
市販の洗濯槽クリーナーや重曹などを使って洗濯槽のお掃除をしましょう。
お掃除後は以下のことに気をつけて、カビや細菌の発生を予防するようにしてください。
- 脱水が終わったらすぐに洗濯物を出す
- 使用していないときは蓋を空けて中を乾燥させる
- 洗う物を洗濯機の中に入れっぱなしにしない
においをとる方法
予防方法はわかったけど、すでにイヤ~なにおいがこびりついてしまっている我が家のタオル。捨てるしかないの?
いえいえ、においをとる方法がいくつかあるので試してみてください!
まずは紫外線で殺菌
洗いもすすぎも脱水もしっかりして、天日干しして紫外線に当てたら、軽めのにおいはとれるはずです。タオルは基本的には日光に当てない方がよいのですが、においが発生したときは別です!
しっかり日光消毒して、においをとって。
それからは風通しの良いところで陰干ししてしっかり乾かしてから取り入れるようにしてください。

次は酸素系漂白剤
紫外線殺菌ではにおいのとれなかったタオルには、塩素系より漂白力が穏やかな「酸素系漂白剤」を使ってみましょう。
酸素系漂白剤には液体タイプ(ワイドハイター、手間なしブライト等)と粉末タイプ(ワイドハイター粉末タイプ、シャボン玉石けん 酸素系漂白剤等)がありますが、タオルには粉末タイプがおすすめです。
【やり方】
- 40℃~50℃のお湯を洗面器やバケツにはる(洗うものの量が多い場合は浴槽でも)
- 粉末タイプの酸素系漂白剤を「つけおき」「シミぬき」の分量入れる
- タオルを入れ、1時間つけおき(お湯が冷めないよう蓋をすると効果的)
- 軽くすすいでいつも通り洗濯機で洗濯(他の洗濯物と一緒にしてもOK)
奥の手は煮沸消毒
上記の方法でにおいのとれなかった頑固なタオルには、タオルをぐつぐつ煮るのが効果的。煮沸消毒することで殺菌されにおいがなくなります。俗に「煮洗い」と言われる方法です。重曹や洗剤を一緒にいれるとさらに効果UPです。
色物は色落ちの可能性があるので白いものとは別に洗うようにしてください。

【やり方】
- 大き目のお鍋(ステンレスかホーロー製)にタオルがひたる位のお水をいれる
- 火にかけ少し温めたら、湯量に合わせて洗剤や重曹・酸素系漂白剤を入れる
- そのまま10分程度ぐつぐつ煮る
- 火を止めて10~30分放置する
- 取り出して軽くすすぐ ※熱いのでやけどに注意!
- 洗剤残りをなくすため洗濯機でいつも通り洗濯する
以上、タオルのにおいの原因・予防策と、発生してしまったにおいに対する対処法でした!
気になるものがあればぜひお試しくださいね♪

おしゃれで高機能なタオルを販売するネット通販専門店「オルゾアムゾ」。吸水性抜群でフワフワの今治産タオルをやオリジナルデザインでシンプルモダンなタオルを販売。タオルソムリエ在籍。ハイドロ銀チタンやバンブーレイヨン等の最先端素材や、草木染め、オーガニックコットン等とことん拘っています。
人気タオルブランドの通販。高級今治タオルや、おすすめのオシャレなタオルをまとめ買いで安く。バスタオルや小さめのミニバスタオル、フェイスタオルや大判タオル、タオルケットを販売。ギフト、プレゼント、贈り物にも。
タオルブランドのオルゾアムゾをAmazonで取扱中。ブランド専用ページ開設。
ランキング参加しています!
よろしければコメントやランキングクリックお願いいたします。

コメントを残す